当サイトにはプロモーションが含まれています。

大洞の水場で観察したゴジュウカラなどの野鳥/2022年7月30日

南都留郡

今回観察した野鳥

  • エナガ
  • キビタキ
  • クロツグミ
  • コガラ
  • コゲラ(山中湖周辺)
  • ゴジュウカラ
  • シジュウカラ
  • センダイムシクイ
  • ツバメ(山中湖周辺)
  • ヒガラ
  • メジロ
  • ヤマガラ

探鳥記録

  • 日時:2022/07/30(土)am
  • 場所:大洞の水場 山梨県南都留郡山中湖村平野
  • 天候:晴れ 20℃前後

概要

大洞の水場|奥の水場を撮影する人々 by android

「大洞の水場」は、山中湖に隣接している「旭日丘公園」から徒歩で1.5キロほど。

撮影ポイントの水場までは10メートル弱。手前の水たまりまでは3、4メートルといった距離でした。

水場は綺麗な水が少しずつ流れており、避暑地ならではの涼しい場所を好む野鳥が飛来。

中でも「ゴジュウカラ」「センダイムシクイ」「クロツグミ」は、横浜市周辺ではなかなか会えない野鳥です。このほか、「シジュウカラ」「ヤマガラ」「メジロ」など身近な野鳥にも会えました。

感想

大洞の水場|水場前の看板 by G9Pro

大洞の水場までの雰囲気

「旭日丘公園」から「大洞の水場」までは、別荘地の中を歩いていきます。木陰があり、涼しい環境です。その間も野鳥のさえずりが聞こえてきます。

特に案内看板や道案内は無く、大きな道路から脇道へ進みます。野鳥観察をしない人には分からない場所のように感じました。

大洞の水場の明るさ

大洞の水場|奥の水場を撮影する人々 by android

とにかく暗い。時折、木漏れ日が射し込む事があっても、スポットライト的になって野鳥が白く光ってしまいます。

ISO感度やシャッタースピードを工夫しないと、鮮明に撮影できません。そんな環境なので、手持ち撮影では手振れ補正があったとしても、ブレブレになりがちです。水場の撮影は一脚か三脚があった方が良いでしょう。

とはいえ、野鳥はあちらこちらに移動します。水場以外でも撮影する場合は、臨機応変にしたいところです。

大洞の水場では音に注意

大洞の水場|木の幹を借りて by android

野鳥観察をする人しかいません。

皆さん、野鳥を撮影したい!という共通の気持ちから基本的に静か。会話は全くありませんし、歩く時の音も気になるくらいです。間食はビニールのカシャ音が迷惑になるので、後ろに下がって食事する人も。シャッター音も半分くらいの方は無音設定されています。

今回、私が迷惑に感じたのは「鈴」をカメラバックに付けていた方です。

熊よけのために常時付けているのでしょう。カメラバックから何かを取り出す度に音が鳴り響いていて、野鳥が警戒して寄ってこないのではと気が気じゃありません。

価値観は人それぞれなので、「鈴」の音をどう感じるかは人によって色々。この方にとって「鈴」は聞き慣れている、あるいは、このくらい良いだろうと思われたのでしょう。

「鈴」以外でも、真剣に撮影されている方にとっては迷惑です。うるさい!と、口論に発展する可能性も秘めています。

ここでは「音」が出るものは極力片付けておくほうが良さそうです。

撮影ポイントまでの距離

撮影ポイントの水場までは、体感的に10メートル弱くらい。水浴びしている野鳥は、肉眼で2センチくらいの大きさです。

手前の水場は比較的近いものの、遠くの水場に比べると野鳥の数は少ないです。

今回は、手前の水場に「クロツグミ」「キビタキ」「シジュウカラ」「コガラ」が数羽。「クロツグミ」は手前で何度か確認されているので、お気に入りの場所のようです。

▼画像中央が手前の水場

大洞の水場|手前の水場とカメラの距離 by android

詳細

全体的に焦点が合わない結果になってしまいました。次回は、シャッタースピードやISO感動、一脚を使うなど、もう少し工夫して挑みたいと思います。

キビタキ

大洞の水場|コガラとキビタキ by Olympus OM-1

「キビタキ」は今回、メスしか来ませんでした。他の日にはオスも飛来したようです。

奥の水場がメイン。先に水浴びしていた「コガラ」がしばらく場所を占領していて、ちょっとした口論に。お気に入りの場所を競って、せわしなく水浴びしています。

水場の奥にある、穴のような場所は野鳥の休憩スポット。外敵から見えず、水浴び場は目の前という過ごしやすい場所。

穴と水場を行ったり来たりしています。

大洞の水場|奥の水場でキビタキ by G9Pro

クロツグミ

大洞の水場|手前の水場でクロツグミ by G9Pro

ほんの数秒だけ「クロツグミ」が、手前の水場へやってきました。

待機していた場所からは、枝が邪魔をしていて無理な体勢での撮影に。水浴びというよりも、一瞬だけ水に浸かって飛び立つという感じ。

ブレていますが証拠写真として残しておきます。

▼近くの水場

大洞の水場|手前の水場とカメラの距離 by android

コガラ

大洞の水場|手前の水場でコガラ by G9Pro

「コガラ」は奥と手前、両方に飛来してきました。

手前の水場からは、なんとか羽毛が濡れている様子がわかる撮影に。

ゴジュウカラ

大洞の水場|奥の水場横の枝にゴジュウカラ by G9Pro

「ゴジュウカラ」が奥の水場に1、2羽来てくれました。

横浜市の街中ではまず会えません。嬉しくて沢山撮影するも、とにかくすばしっこくてブレブレに。水場でササっと水浴びした後、すぐに枝に乗り、数秒で飛び立つ。

カラ類は、落ち着きがない野鳥が多いです。

大洞の水場|手前の水場付近にゴジュウカラ by Olympus OM-1

シジュウカラ

大洞の水場|手前の水場にシジュウカラ幼鳥 by Olympus OM-1

「シジュウカラ」はいちばん多く観察。幼鳥が多いように感じました。

手前の水場で、ほんのひととき羽根を休めています。水面がおだやかで鏡のよう。数十秒だけここにいてくれました。

センダイムシクイ

大洞の水場|センダイムシクイとメジロ by Olympus OM-1

あれ!目の横に筋がある!と思って撮影したのが「センダイムシクイ」です。

「センダイムシクイ」は「ウグイス」や「ヤブサメ」と似ているのですが、かろうじて頭のてっぺんに薄く白い羽毛を確認できたので「センダイムシクイ」と判断しました。

本来なら「ウグイス」と同じ大きさなのですが、少し小さいので幼鳥かもしれません。

大洞の水場|枝にセンダイムシクイ by G9Pro

ヒガラ

大洞の水場|ヒガラ by Olympus OM-1

奥の水場で「ヒガラ」も飛来。

「コガラ」とよく似ていますが、翼の模様と髭(顎下の黒い羽毛)の大きさから「ヒガラ」と判断しました。

「ヒガラ」も横浜市の街中では、なかなか会えない野鳥です。

メジロ

大洞の水場|奥の水場でメジロ by Olympus OM-1

公園や民家でも見かける、お馴染みの「メジロ」。数羽で飛来してきて、奥の水場へ。

水に濡れて、羽毛の色が濃くなったように見えます。激しく何度も水浴びしていました。

ヤマガラ

大洞の水場|奥の水場でヤマガラ by Olympus OM-1

水に濡れて、一段と可愛らしさが増す「ヤマガラ」

顔まわりのタワシ状の羽毛もしっとりして見えます。「ヤマガラ」は遠くからでも分かる、見つけやすい野鳥。数羽飛来していました。

関連記事

フォトギャラリー

タイトルとURLをコピーしました