当サイトにはプロモーションが含まれています。

鶴見川と恩田川合流地点で観察したイソヒヨドリやモズなどの野鳥/2022年9月3日

横浜市

今回観察した野鳥

  • アオサギ
  • イソシギ
  • イソヒヨドリ
  • エナガ
  • カルガモ
  • カワウ
  • カワセミ
  • カワラバト
  • キジバト
  • コサギ
  • シジュウカラ
  • スズメ
  • ハクセキレイ
  • ハシボソガラス
  • ムクドリ
  • モズ

探鳥記録

概要

鶴見川と恩田川の合流地点付近 by android

鴨居駅周辺から恩田川方面の鶴見川へ。合流地点を目指しました。

恩田川との合流地点周辺は「カワウ」「カルガモ」の他に「イソヒヨドリ」「イソシギ」など、他の地点よりも多くの野鳥を観察しました。

9月に入ってすぐの今回、遠いアンテナ付近に「モズ」を発見。秋の訪れを感じる出会いでした。

感想

鶴見川と恩田川の合流地点付近|鶴見川 by android

秋らしい涼しい風と、夏のジメジメした湿度が混ざる天気。真夏の直射日光ではないけれど、歩くと汗が目に入る多湿の午前中でした。

合流地点がいちばん多くの野鳥と出会いましたが、途中の鶴見川では、川のヘリに「イソシギ」がちょこちょこ歩く姿、「カルガモ」「アオサギ」「コサギ」も遠くに見えました。

そんな中、今回プチストレスだったのは、大きく茂った雑草。歩道には、身長くらいまで伸びた雑草が歩道の両サイドに垂れて、ジョギングやサイクリングをする人とすれ違う時には、探鳥を中断せねばなりません。

この雑草、草刈り後は餌を求めて野鳥が飛来します。秋深くなると、茂った葉も枯れて見通しが良くなり、渡り鳥もやって来る時期です。秋冬、また訪れたい探鳥地です。

詳細

アオサギ

鶴見川と恩田川の合流地点付近|アオサギ by Olympus OM-1

合流地点付近の小さな島に「アオサギ」。遠くからでも目立つ大きさです。

「カルガモ」と一緒に過ごしている「アオサギ」もいました。

イソシギ

鶴見川と恩田川の合流地点付近|イソシギ by G9Pro

かなり遠くのシマに「イソシギ」。

「イソシギ」は時折、2、3羽でさえずりながら飛んでいる姿も確認できました。このほか、川の外側にできた小さな土のかたまりにも。

5月に訪れたときよりも多く観察できました。

イソヒヨドリ

鶴見川と恩田川の合流地点付近|イソヒヨドリ by Olympus OM-1

合流地点で周囲を見ていたら、すぐ近くのフェンスに「イソヒヨドリ」のメス。

曇りの暗い中、地味な模様なので「イソヒヨドリ」だと分かるまで、タイムラグがありました。このフェンスと川を行ったり来たり。

このほか、工場の屋根付近にオスも確認。かなり遠かったけれど、何とかお腹のオレンジ色は確認できました。

鶴見川と恩田川の合流地点付近|イソヒヨドリ by G9Pro

背中が青くないので、幼鳥でしょう。

カワウ

鶴見川と恩田川の合流地点付近|カワウ by Olympus OM-1

「カワウ」はどの地点でも数羽、点々と確認できました。

そんな中、なかなか魚を呑み込めず、振り回りていた「カワウ」を発見。こんなに大きな魚を噛まずに飲み込んでしまうのだから、まさに「鵜呑み※」です。喉の皮、よく伸びるようですね。

※鵜呑み:ウが魚を丸飲みすることから、物事をよく理解する前に受け入れることの例え

カワセミ

2羽のカワセミが、高速で「チチチ・・・」と鳴きながら飛んでいました。青く光る背中の羽根が、遠くからでも良く見えます。

川に垂れた枝にとまり、魚を捕らえていました。(遠すぎて、デジタルズームしても豆粒。撮影はしませんでした)

スズメ

鶴見川と恩田川の合流地点付近|スズメ by Olympus OM-1

鴨居駅周辺に「スズメ」。頬の黒い色の薄さ、あどけない表情から幼鳥のようでした。

まだ幼鳥なのに、尻尾も翼もボロボロ。喧嘩したのか、襲われたのか。辛い目にあっても、守ってくれる相手はいない、厳しい世界に生きていると思うと胸がキュッとなります。

たくましく生きて欲しいですね。

モズ

鶴見川と恩田川の合流地点付近|モズ by Olympus OM-1

スズメにしては尾が長い・・・と思い、撮影したら「モズ」でした。

かなり遠くて、全く解像していませんが、それでも「モズ」の表情は確認できました。尾を上下に揺らしながら、周囲を警戒しています。

「モズ」と出会う時期になったんだな、と秋の訪れを感じる探鳥になりました。

フォトギャラリー

タイトルとURLをコピーしました